巧みな雑穀文化のネーミング

雑穀のみのる頃、七二候では“禾乃登”(こくものすなわちみのる)と呼ばれています。

禾(のぎ)は稲や稗、粟や麦などの穀物の総称でその穂先にある細い毛のことですが、穂を垂らした稲を描いた象形文字で、漢字の禾の部首の字は稲などの植物に関連します。

アワの実がみのる穂先には様々な型があり、実を区分するために穂先の型に名前がつけられています。円筒や円錐、棍棒(こんぼう)や紡錘(ぼうすい)糸を紡いだ型、猿手や猫足となんとなく型がイメージされる名前が付けられていますので楽しめます。

この雑穀がみのる“禾乃登”頃、海では鰯は脂がのり美味しくなり“海の米”や“海の牧草”と呼ばれ、魚たちの食糧になるそうですから面白いですね。鰯が群れをなして泳ぐ姿が稲の穂や牧草に見えますね。先人たちのネーミングに感心します。