詩(うた)でつなぐ雑穀文化

中国の少数民族、ミャオ族はタイやミャンマーなどにも住む山岳民族ですが、お祝いの時には餅をつき、稲の収穫が終わる“収穫祭”には日本と似た大きな鏡餅をついて神々に供えるそうです。文字を持たないミャオ族は歌を唱って民族の物語を伝承しています。

「もち米はまだ熟れてないか

 うるち米はとっくに倉の中に入ったで

 うるち米は言った“さあ来いよ、来いよ”

 もち米は言った「まああわてるな!”

 熟れたおまえは先に行け

 熟れたらおれもあとから行くわい

 おまえは先に酒になれ

 おれはあとから餅になる

 酒はアチャオの結婚祝いに

 餅はチンタンの新室宴に」

こんな歌で雑穀文化を伝承しています。宮崎県のひえつき節もあり、ミャオ族の藍染や刺繍、餅つきと日本文化のルーツを感じますね。

※歌詩出典:岩佐氏健 訳「ミャオ族民間長歌

自然の「シードバンク」“雑穀”

一万年続いた縄文時代は現代の二千年程のカレンダー文化と比較すると気が遠くなります。今、縄文文化がブームで全国で縄文遺跡の発掘が進み、狩猟の道具や生活土器に付着したタネの痕跡、祭礼に使われた土偶など暮らしの様々な姿が解明されてきました。

弥生時代になって定住生活が始まると、農耕文化も定着し稲作も始まって暮らし方の形式は現代に近づいてきました。

人類の長い食文化を振り返り、ノルウェー政府は100国以上の支援を受けて「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」を2008年に永久凍土層の地下に設けて約4000種、93万品種のタネを冷凍保存しています。この「シードバンク」が人類の未来を支える基盤かと思うと少し勇気がもてます。

人類誕生と付き合ってきた長い歴史のある雑穀たちは“自然のシードバンク”としてスーパーフードの地位を繋いでいることに、改めて雑穀の価値を感じます!

雑穀と呼べない「そば」ですが。

今では「そば」は麺として食べるため雑穀呼ばわりをしませんが、古くはアワやキビと同じ雑穀でした。高知県の遺跡からは9,000年以前のそばの実が出土しています。そばの実は奈良や平安時代には粒としてそば粥で食べられたり飢えを凌ぐ非常食でした。麺になったのは江戸時代からで、そばがきとそば切りと区別され「切そば」はファストフードとして広がりました。近年蕎麦屋のメニューに韃靼そばが加わりましたが、1840年にドイツの植物学者ゲルトネルがモンゴルに住むタタール民族が古くから栽培していたため彼らを表す“韃靼”から「韃靼そば」となったそうです。少し苦味があるのが特色ですがポリフェノールの「ルチン」の含有量が普通のそばの120倍も多く、毛細血管の弾力を上げ血圧降下作用を高め、成人病予防に有効と高く評価されています。そば粥やそば茶としても粒や粉もありますが「そば」は雑穀から自立したスーパーフードですね。

これから機能性(エビデンス)が解明される“雑穀”たち

古代の主食が“ひえ、あわ、きびやそば米”だった時代“雑穀”と呼ばれることはなく、稲作が始まり“米”がその座を奪うと、ひえ、あわ、きびはひとからげに“雑穀”と呼ばれるようになりました。雑として追いやられた感じですが、雑の語源は“おおまかなくくり”でとりあえずの位置ですからこれからそのエビデンスが解明される予備群でしょうか。雑穀予備群は広く未来が期待されます。
古代米の仲間では黒米や赤米があり、麦の仲間では大麦、小麦、押し麦、はだか麦、もち麦、はと麦、ライ麦やエンバクと賑やかです。
豆の仲間も雑穀と呼ばれていますが大豆や黒豆、小豆、青はだ大豆がありますが独立組の雑穀かもしれません。その他にアマランサスやキヌア、ワイルドライスなどが人気の雑穀として注目されています。
21世紀に入り植物栄養素の機能が研究され古代の雑穀たちがスーパーフードとして再び脚光を浴びる時代となっています。

「五穀豊穣」の休日

古く五穀とは、米、麦、粟、黍、稗や豆で、その収穫を祝う日を「新嘗祭(にいなめさい)」として祭日とされていました。

「新」は新穀(初穂)で、「嘗」は、ご馳走の意でその年の収穫に感謝し、神前に初穂を供えてお祝いをする日で、古く「古事記」にも天照大御神が新嘗祭の行事を行ったと記録されています。

稲作文化の日本にとって「五穀豊穣」を祝う神事は、伊勢神宮をはじめ全国の神社で行われる大事な行事です。

1123日の祝日「新嘗祭」も明治6年に稲作だけでなく全ての勤労に感謝する祝日として「勤労感謝の日」と改められましたが、食物の収穫が休日なのは新嘗祭でしたから残念です。

将来、地球は食糧危機を迎えると予測されています。くまさん農園の雑穀の栽培五穀豊穣は命の生命線です。

今こそ雑穀の力を活用する時

先進国も後進国もコロナウイルスが蔓延する時代ですが今こそ雑穀の優れた植物栄養素の力を見直すべきです。
まずは雑穀の豊富なポリフェノールの抗酸化力です。病気の元となる“体の鎖”から体を守る働きがあることです。
次に雑穀に含まれるカリウムの働きです。
人の細胞はナトリウムとカリウムのやりとりから大切な情報を身体中に廻すことを助けているからです。
3つ目は必須アミノ酸のバランスを整える働きを促進していることです。体内で作られない8種類の必須アミノ酸は一つでも欠けると機能しないからです。雑穀に含まれるリジンがこの働きを助けるからです。
小さな雑穀がビタミンやミネラルや豊富な食物繊維で免疫力を高めコロナに負けない健康な体を保ってくれることを見直す時代です。
古代人のエビデンスを現代の科学で実証してくれることに感謝です。

凶作が証明した雑穀の力

天保の大飢饉(1833年~1837年)は日本だけでなく世界的でも異常気象が多発していました。天保4年(1833年)、秋田では6月に入っても毎日雨が続き夏になっても冷害でセミも蚊も姿を見せないなど、大凶作の様子が記録されています。
不作で亡くなった人の3分の1は餓死で、残りは疫病と山野草の食い合わせが悪く塩分不足で亡くなった人が3分の1ずつだったそうですが、老人や子ども、女性より働き盛りの男性が亡くなるケースが多かったことから栄養不足だったことがわかります。
それを証明したのがマタギの里で餓死者は無く、とちの実やアワ、ヒエの雑穀との混食が栄養バランスを保ったからです。
飽食の時代の今、188年前の凶作の教訓に習って栄養のバランスを考えた食生活を再考し、コロナ禍で誕生した“黙食”などの淋しい食事ではなく、スーパーフード雑穀で元気な食生活を日常にしたいですね。

幻の雑穀「四石稗(しこくびえ)」の力

雑穀のなかでも「シコクビエ」は唯一のアルカリ性で、デンプン消化酵素の働きで飲み込んでもちゃんと消化されるため離乳食としても食されています。
イネ科オヒシバ属で穂が指状になることからフィンガーミレットと呼ばれています。
原産地はアフリカですが日本には縄文晩期にインド、中国を経由し渡来したようです。
カルシウム、ビタミンB1、ミネラル、食物繊維が豊富で栄養価は雑穀の中でも優れたスーパーフードで、インドネシアでは今でも重要な主食となっています。
日本では“四石稗”と呼ばれ、中部、近畿、四国の山間地で栽培され、殻のない四石稗を通して大地のエネルギーを取り込める魅力があり、消化の良さ、栄養価の高いことから子供の栄養食品として研究が進んでいます。
21世紀に入り植物栄養素が注目されるなか、“幻の雑穀”といわれる四石稗の生産が増えるといいですね。

雑穀分化論

雑穀の豊富なビタミン、ミネラル類、ポリフェノールなどの植物栄養素や食物繊維などの機能性が評価され、健康食品として雑穀ブームが広がっています。
雑穀の需要の広がりで90%が輸入品ですが残りの10%の大半が東北で生産されており、“雑穀王国・東北”を自負しています。ブランド化や研究開発も進められています。長い歴史を持つ穀物も“雑穀”で括っていましたが、

  • 主穀―米、麦、トウモロコシ
  • 雑穀―イネ科の作物で主穀より小さな粒のヒエ、アワ、キビなど
  • 擬穀―イネ科の作物の種子に似ているソバ、アマランサス、キノアなど
  • 菽穀―マメ類

と区分しながら雑穀の新しいブランド化を目指して、雑穀の色とりどりの美しさから「彩穀」や栄養豊富な健康食品のイメージから「財穀」など、21世紀の健康フードとして新しいネーミングも付けられています。

理想的な健康食“雑穀ご飯”

漢字で「米」と書くと、語源的には穀物の粒のことを指し(角川新字源)、あわ、きび、ひえもすべてを米と呼びましたが、今は米と雑穀は別物のように呼ばれます。
21世紀に入って雑穀の植物栄養が注目され機能性食品としてスーパーフードと呼ばれています。見直される雑穀とお米を炊き込んだ栄養豊富な“雑穀ご飯”を紹介しましょう。

  • 「もちきびご飯」―ビタミンBが豊富でミネラル分とのバランスが良いご飯です。
  • 「たかきびご飯」―鉄、カルシウム、カリウム、亜鉛などのミネラルが豊富。
  • 「ひえご飯」―マンガン、亜鉛などのマグネシウムの豊富なご飯です。
  • 「黒米ご飯」―アントシアニンが豊富で肝機能回復、血圧の上昇抑制に良いご飯。
  • 「赤米ご飯」―豊富なポリフェノールがコレステロール値や血糖値を下げる。

雑穀をミックスした「二穀・三穀・五穀めし」がこれからの理想的な健康食ですね。